東大に受かったあっ!

今から40年前の大学入試には、センター試験やその前身の共通一次試験がない代わりに、東大だけは大学で一次試験と二次試験を設けていた。

一次試験はマーク式で、完全に足きりだったが、理科を2教科、社会を2教科受けなければならなかった。

 

私は社会の勉強はほとんどしておらず、一応、日本史と世界史を勉強していたのだが、選択肢は実に微妙で、下手に考えると間違えるおそれがあった。

そこで私は一大決断をした。その場で受験科目を変えたのだ。

そして、世界史と日本史から、世界史と地理に変更したのだ。

なぜなら、地理の問題は、4つほど選択肢があり、正解の個数を書けという問題がほとんどだったからだ。

私はその回答として、全て2と書いた。まあ4つ選択肢があれば2つ正解があるというのが妥当なところだろう。

 

そんなサイコロ投げのような回答の仕方が功を奏し、私はなんとか一次試験を合格した。

ところが思わぬ伏兵がいた。風邪をひいたのである。

高熱が出た。どうやらインフルエンザらしかった。

二次試験はもう数日後に迫っていた。

なかなか風邪が引かなかったが、試験前々日の夜くらいになって、やっと熱が下がった。

私は神に感謝し、また二次試験のために西日本から東京まで出て行った。

 

しかし、全く自信はなかった。最後の追い込みがほとんどできていなかった。

奇跡でも起こらないかぎり、受かる目はないと思った。

だが、それは起きた。

数学の試験問題が配られた。

1問目から取り掛かった。少し考えさせる図形問題だった。

しかし、私はそれが解けたのである。

そして、それで調子づいたのか、次々と、面白いように問題が解けた。

結局、6問中、4問ほどは解けた。1問は半分。残り1問は解けなかった。

これまで赤本をやって、こんなに解けたのは初めてだった。

 

あとの科目は、とにかく自分の全精力をかけて解いた。

不思議と、力を出し切った爽快感が残った。

 

数日後、私は電話で東大に合格したことを知らされた。

長い戦いが終わったような気がした。私は晴れて東大生になったのである。

だが、それは終わりではなく、始まりだったことを私はまだ知らなかった。