なんでこんなに英会話ができないの??(その1)

これまで入試英語のことは全く書いていなかったが、実は全く準備していない。 それで大丈夫か、自信はない。 では私は英語が得意なのかというと、外面的には、得意なように見える。 それは、昔の時代の英語の勉強法をしてきたおかげだ。つまり、文法と単語で…

9月の終わりの状況(その2)

さて、9月末の司法試験(予備試験)の勉強の状況である。 一言で言って、なかなかはかどっておらず、やったところの理解もしていなかった。 なんせ、言葉が覚えられないのである。 大学入試で古文単語をゴロで覚えるのとえらい違いである。(そちらの方はす…

9月の終わりの状況(その1)

さて、その後はまずまず順調に進めてきた。この日記もだんだん現在に近づいてきた。 9月の終わりの時点での状況を述べる。 (医学部受験) ・数学 カード式で数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲの問題をやり続けていた。 正確に覚えていないが、たぶんこの時点で1周分がちょう…

医学部入試で高齢の受験生を差別するのは正しいか?

今さら大上段から言うのも恥ずかしいが、今回は高齢者の受験問題について、私見を述べる。 御存知のように、医学部の入試では男女差別が問題となった。だが、あわせて多浪への差別も問題となった。 文科省の調査により、得点を加点したり減点したりして多浪…

勉強時間が足りないっ!

医学部入試については、数学、物理、化学、地理の4科目を続けてきたが、9月になると、次第に焦り始めた。 つまり、このまま、この4科目しかやらずに、そのまま来年1月のセンター試験に突入してしまうのか、ということ。 まだやっていないのが国語(現国、古…

やっと司法試験は第5科目目に突入

さて、司法試験予備試験である。 短答式試験に必要な科目は御存知のとおり、7つある。 憲法、行政法、民法、民事訴訟法、商法、刑法、刑事訴訟法 このうち、私は4月終わりから勉強を始めていたものの、8月終わり頃まで、4科目しか手を付けれていなかった。 …

地理を読み終えたっ!

8月の終わりになり、地理を何とか一通り、読み終えた。 5か月もかかった。というのは、分からないところはもう一度前に戻って、勉強していたからだ。 それに、瀬川と村瀬という、2種類の参考書、計4冊分を同時並行で進めていくのも大変だった。 でも、これら…

セコすぎる話(ゼロ円勉強法)

私こと受験老人は、参考書等をブックオフで買うことを基本にしている。 高い金を払って新品を買っている方々からすると、セコい話だが、まあこれをモットーにしているのだから仕方ない。 しかし、さらにセコい話がある。 ブックオフにも、高い本と安い本があ…

とにかくやるしかないっ?!

さて、司法試験予備試験の短答式試験の過去問を見て、大いに打ちのめされた私だったが、とにかく何とかしなければと考えた。 刑法は、現在勉強している他の科目(憲法、民法、行政法)と違って、寺本のインターネット講義がない。 だから、自分で勉強するし…

甘すぎた・・・・

そうこうしているうちに、8月の終わり頃になって、「郷原の刑法」を読み終えた。読了したのはこれで3冊目である。 もう4月からは5か月経っている。それでも、まあ1科目がとりあえず終わったというのは嬉しい。 ただ、理解はあまりできていない。他の科目のよ…

1冊読み終えたゾ!

司法試験の勉強はどうかというと、あまり効率は上がらなかったが5月からの勉強を続けていた。 そして、8月の始めになって、やっと本を1冊、読み終えることができた。 それは、「寺本の民法Ⅰ(総則・債権編)」だった。わざわざ楽天で正規の値段で購入した5冊…

T医大のこと

連休中の1日を利用して、T医大であったあるワークショップに出席した。 世界生命倫理デ―の記念行事だとのことで、講演と抱き合わせで、参加型の研修が行われることを知った。 参加は無料とのことで、貧乏で好奇心の強い受験老人は、思わず申し込んだのだ。 …

自分自身への挑戦

これまで何度か、私が医学部や司法試験を目指す理由を書いてきた。 だが、実は、これらのさまざまな理由よりも、底に流れている、ある感情がある。 それは・・・・自分自身への挑戦であり、ロマンを求める気持ちである。 私の年代は、マンガとともに育った人…

秘策を編み出す!

さて、私が絶対に効率よく勉強するために、ブックオフで何を買ったか? ・・・・実は、半分もったいないと思いつつ、これまで買った参考書と全く同じものを、もう1冊ずつ買ったのである。 すなわち、以下のものである。 ・数学:チャート式数学(ⅠA、ⅡB、Ⅲ) …

第一段階が終わるも全く理解できていないっ!

さて、医学部受験を目指した私の勉強は、当初の計画とは遅れたものの、7月中に第一段階が終了した。だいたい4か月かかったわけだ。 第一段階とは何かというと、 ・村瀬の地理(系統地理、地誌)、瀬川の地理(系統地理、地誌) ・数学のチャート(数ⅠA、数ⅡB…

本庶先生のこと

本庶先生のノーベル賞に、心からおめでとうと言いたい。 私が本庶先生に初めて接したのは、今から30年くらいも前のことだった。 行政をやるようになってすぐ、私は免疫系の研究推進方策作りを任された。 そこで当時の有名な免疫の先生を集めた。もう忘れたが…

勉強で眠くなる時には・・・・

私の勉強は、約2か月ほどの間は順調に進んできたのだが、夏のはじめごろになって、中だるみを迎えた。 まっこれは誰でも陥ることだろう。勉強があまり進まなくなってきたのだ。 だんだん学ぶ量が増え、蓄積され、頭に入らなくなってきたのだ。そして勉強をす…

医師の研究者ってズルい?

私が先日、出席した学会では、研究者に留学を勧めるセッションがあった。 学術振興会の特別研究員とか、ヒューマンフロンティアとか、その他財団から奨学金をもらえれば、何とか自分の腹をいためずに留学できる。 そうして進んだ海外の研究室で大いに自分を…

大村智先生のお話

昨日、ある学会で大村智先生の講演を聴いた。2015年のノーベル生理学・医学賞を受賞された科学者だ。 2000年以降、日本でのノーベル賞が量産されたため、もう名前を憶えていない人も多いかもしれない。でもその成果が人々や社会のためになったというと、この…

受験アスリートの大量出血

今年の夏は暑かった・・・・。うだるようだった。 私の職場も夏になるとクールビスが許されたが、私は思いっきりラフな格好をした。 もちろん、職場の外の人と会う時はきちんとした格好をしなければならない。失礼だからだ。 だが、そんな予定が入らない時は…

実感した勉強の2つの法則

私は、勉強をする上で、これまでの経験からその効果を実感した2つの法則がある。 まだ医学部にも司法試験にも合格していないので偉そうなことは言えない。だが現時点での私の実感である。 1つは、「継続は力なり」。 これは言葉のとおり、毎日やるのである。…

記憶力の衰えをどう補うか?

記憶力の衰えを補うために、私が取った方法・・・・ 確かに、前回のところを、次の日もう1度読んで復習するというのも1つのやり方だ。 だが、同じ内容を繰り返しても、真に理解が進まないかもしれぬ。 そして、ある方法を思いついた。 そうして私は、再びブ…

やっぱり老化には抗えないか・・・・

とにかく、法律や地理という、私にとっての新しい科目が全然覚えられなかった。 やっている時はある程度、理解したつもりなのである。 だが、翌日になると、前の日に覚えたことをころりと忘れているのである。 自分はどこまでやったのかさえも思い出さない。…

頭が確実に悪くなった!

そうして、今年4月から、私はひたすら、勉強した。 仕事もあるが、その合間を縫うようにして。 とにかく、毎日8科目、少しずつでも、意地でもやり通そうと思った。 勉強は、新鮮だった。 医学部受験に関して言えば、約35年ぶりの勉強である。懐かしい。 そし…

とっぽん事件

実は私には水泳に関し、トラウマがある。以下は汚い話になるので失礼! あれはまだ私が幼稚園に行っていた頃のこと。私は家に帰った後、1つ上の男の子と遊びに出かけた。 田舎に住んでいたので、周りは田んぼや畑ばかりだった。そこで2人で遊んでいたが、ふと…

今年の司法試験合格者発表に思う

昨日の新聞に、司法試験の合格者が1525人で今までで最少だったという記事が掲載されていた。 以下、ちょっと数値の話になる。説明が分かりにくかったら申し訳ない。 受験者の総数は5,238人なので、合格者が1,525人ということは、合格率は30%弱。 こりゃ、合…

今が青春?!

そうして、私は勉強をとりあえず、軌道に乗せた。 4月末になると、寺本の3冊の参考書が届き(これだけはブックオフで見つからなかったため楽天で注文した)、司法試験の勉強体制も整った。 司法試験は、7科目。このためまず4科目を仕上げようと考え、寺本の3…

大坂なおみ選手に思う

今回は受験勉強から離れて、ちょっと一服。 最近、大坂なおみ選手を激しく見直している。全米オープンに優勝したからではない。彼女の姿勢にだ。 登場したばかりの頃は、けだるそうな姿、途中で泣きだす姿、インタビューへの回答があまり要領を得ない姿を見…

電車内恥かき勉強法?!

1日4時間の勉強・・・・それをいかに確保するか。 前回述べたように、自宅と駅の間等の二宮金次郎式勉強法で数学の勉強時間を1時間近く、確保できた。 少なくとも数学はこれで安心だった。 しかしそれ以外の勉強科目がまだ7科目ある。 私が次に目を付けたの…

二宮金次郎式勉強法?!

とにかく、どうしても勉強時間を確保しなければならない。そのために私が編み出した方法・・・・ それは二宮金次郎式勉強法、つまり、歩きながら勉強するという方法である。 言っておくが、これは現代においては不謹慎なやり方である。 金次郎の頃のようにの…